2025年度の大会を以下のとおり開催しました。

日程:6月29日(日)13時〜
会場:追手門学院大学茨木総持寺キャンパス ACADEMIC BASE 2階

プログラムは次のとおりです。
13:00〜13:30 評議員会 (BNC206教室)
13:30〜14:20 総会 (BNC203教室)
14:30〜17:00 研究報告

研究報告プログラム/ 1題当たり30分(発表15分、質疑10分、入替5分)

第1会場 (BNC203教室)
14:30〜15:00 地域連携教育による地域資源の発掘と発信―まち歩きゲーム(ロゲイニング)の活用―
         藤井正・植田耀仁・溜池優悟・辻野直仁・土川晃世・沖田優太朗(追手門学院大学)
15:00〜15:30 地域社会が求める「連携力重視型人材」の育成
         牧野光朗(追手門学院大学)
15:30〜16:00 「観光まちづくり」に対する狭義の都市計画等の可能性についての予察的検討―倉敷市を事例に
         荒木俊之(大阪成蹊大学)
16:00〜16:30 郊外団地における外国人に対する関心の希薄さとその背景―日本人住民の地域産業への意識に着目して
         雒佳鈺・式王美子(立命館大学)
16:30〜17:00 ブラジルの国土像と都市システムとサッカークラブの立地
         松田隆典(滋賀大学)

第2会場 (BNC209教室)(会報でお知らせしましたBNC205教室から変更しました)
14:30〜15:00 自治体病院における公民協働の可能性~PFIスタッフのコロナ対応を通じての検証~
         朴井晃(帝京大学)
15:00〜15:30 大阪府豊中市における公民連携による「ものづくり企業」の持続的な発展に向けた取組み
         石原肇(近畿大学)
15:30〜16:00 道の駅におけるパンデミック耐性と防災機能―新型コロナウイルス感染拡大期の計量分析―
         松尾隆策(明治大学)
16:00〜16:30 地域社会DXにおける条件不利地域の自治体とメディアの協業の可能性について
         井上あい子(ai株式会社)
16:30〜17:00 地域特性の複合的影響に関する分析―健康寿命を指標とした相互作用効果の検討
         中谷年成(立命館大学)

18:30 懇親会
  ニューミュンヘン茨木店(阪急茨木市駅直結・ロサヴィアいばらき2階)
  https://newmunchen-ibaraki.gorp.jp/
  会費6,500円(懇親会場で徴収します)
  会場予約の都合上、参加ご希望の方は6月23日(月)までにEメール(info@kintoshi.site)で必ずご連絡下さい。

アクセスの詳細は大学HPを参照ください。
https://www.otemon.ac.jp/guide/campus/access.html

徒歩の場合
JR総持寺駅から徒歩約15分
阪急総持寺駅から徒歩約20分

バス利用の場合
阪急茨木市駅・JR総持寺駅から近鉄バス「花園・東和苑行き」に乗車
「 追大総持寺キャンパス前」バス停下車
所要時間、阪急茨木市駅から18分、JR総持寺駅から10分

<行き>
阪急茨木市駅発(土日祝)(西口2番バス停)
10時〜15時/毎時15分・45分

JR総持寺駅発(土日祝)
10時〜15時/毎時23分・53分

<帰り>
追大総持寺キャンパス前発
JR総持寺駅経由阪急茨木市駅行き
11時〜15時/毎時21分・51分

総持寺口経由阪急茨木市駅行き
(JR総持寺駅には総持寺口バス停で下車下さい)
16時/21分・51分
17時/21分・41分
18時/1分・21分・41分

近鉄バス時刻表検索
https://kintetsu-bus.jorudan.biz/diagram